2016年6月14日(火)何入れよっかな
久し振りに、本焼きが終わって、ピンクの壺が出て 来ました。自分の骨壷を作る為に、蓋付きのものを 作っていた時期があったんです。蓋付きって、けっこう 難しいんです。 |
![]() |
2016年6月13日(月)大変、大変!
更新できません。って、更新できたね。ジャストシステムに電話しても繋がらない
からいろいろいじっていたらできました。サイトが破損しているんです。誰か直し方
教えて!
2016年6月9日(木)大変!
もう大変!昨日に続いて大騒ぎです!ニフティーのホームページが中止になる
ので、新しい所に設定変更をしたんです。そしたら変になってしまい、更新できな
くなりました。今日はニフティーとずっとやり取りしていましたよ。もう止めちゃおう
かな。
2016年6月8日(水)マイクロソフトは超ずるい!
昨日、希望していないのに、パソコンがWindows10になってしまい、大変でした。
キャンセルして、元に戻したら、今度はネットが繋がらなくなってしまいました。
マイクロソフトに電話しても「ただ今、大変混み合っております・・・」ってばかりで
全然繋がりませんでした。今朝、電話したら、また繋がりません。そこで、パソコ
ン購入を選んだら、すぐ繋がったんです。なんてこと!そこから「実は・・・」と言っ
たら、アップグレード担当に繋げてくれました。でも、結局、マイクロソフトではネッ
トに繋がらなくて、ニフティーが繋げてくれました。マイクロソフトはダメだとつくづく
思いました。
![]() 陶芸に行く途中で花がたくさん咲い ている所があったので、見に行きまし た。アヤメ?それとも花菖蒲?この 区別がつかないんです。ネットで調べ たら、途中でめんどくさくなってしまい 止めました。綺麗ならどーでもいいや。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はお寺で鑑定の日でしたが、パスして久留 里に行きました。市原から南にある神社です。久 留里は水が綺麗な事で有名です。ってことは酒も 美味しいんです。久留里神社の中の水神に納め られていた和紙の折り方が変わっていました。人 のように見えました。水がホント美味しかったです。 御馳走さまでした。2時間ちょっといたのですが、 とても気持ち良かったです。蝶々にも会えたし・・・。 次は久留里城に登ってみます。 |
図書館に行く途中、サーカスのテント前を通りま した。今日は音が漏れて来ませんでした。お休み かなと思いつつ、脇の道を歩いていたら、屋根の 上で作業をしている人がいました。ああいうテントは 滑りそうだけど、大丈夫なのかな。 |
![]() |
今日は暑かった。30度くらいあったと思います。 陶芸教室は温室のような作りなので、夏はとても暑 いんです。もしかしたら、33度くらいあったかも。 今日は粘土も乾きが早かったし、ぐったりでした。 写真は芍薬です。残念ながら、我が家のではありま せん。昨日の藤澤家の花です。暑い時は白い花が 涼やかですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市原市の花クラブの研修旅行に参加 しました。茨城県の藤澤庭のバラ園に 行ったのですが、300種ほどあるとの こと。すごかったです。右写真のピンク のバラにバッタが頭を突っ込んでいまし た。さぞ美味しかったことでしょう。私は ハマナスを土産にかいました。 |
![]() |
今日、ランチに行ったレストランに飾ってあった色紙です。俳優の 渡瀬恒彦の朱印と恒って字が書いてあります。以前、渡瀬恒彦さんが 千葉に来た時に頂いたそうです。字はさほど上手じゃありませんが、 書いてある文字に興味があり、写真を撮らせてもらいました。『乾坤 一擲(けんこんいってき)』と書いてあります。易経の八卦の中に、「乾」 と「坤」があります。乾は天で、坤は地です。天地をかけて、1回賽を ふる。大きな決断をするって感じかな。『一か八かやってみる』という のも同じです。一が乾で、八が坤ですから。 |
今日はお寺で鑑定の日です。鑑定後、オープン ガーデンが月曜日までやっているという話を聞い たので、2つだけ見に行きました。写真は道路側の バラです。でも、中には行ったら、もっとすごかった です。日頃の手入れが大変だろうなと思いました。 我が家のように雑草はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
友人と、”バスタ新宿”で待ち合わせをしました。改札口を出て すぐに写真のようなオブジェがあり、写真を撮っている人が多かっ たです。で、私も。みなさんは"U"に座ったりしていました。側に おもてなしの案内人がいました。英語がペラペラでした。外国人 観光客が多かったので納得です。私も案内ができるようになり たいな。 |
この花の名前が分かる人、教えてください。人参の 葉のような葉が出て、今頃白い花が咲きます。たぶん 宿根です。あるいは多年草です。密集させると、とって も見事ですよ。 |
![]() |
今朝はお寺へ行く前に、千葉神社に行こうと5時に 目覚ましをかけていたんです。で、5時に起きたので すが、面倒になって止めてしまいました。お寺に行っ たら、白い睡蓮が咲いていました。清々しいでしょ。 |
![]() |
![]() |
鉄線(クレマチス)が咲きました。去年よりたくさん蕾を付けて いますので、まだまだ楽しめます。雑草もたくさん育っています けど。草取りは好きなんですけど、やると腰痛に・・・。で、勘弁 してください。 |
友人から送られて来た写真をスマホの待ち受けに していました。時々見ていたのですが、今まで気がつか なかったんです。磐をぼんやり見ていたら、ビックリしま した。イーグルが・・・、イーグルが大きく翼を広げている 姿が見えてきました。ねっ!アメリカインディアンの聖地 だそうです。さすが聖地!!! |
![]() |
すごく綺麗でしょ。大賀ハスです。千葉市の落合遺跡で 発掘された2000年以上前の、3粒のハスの実の中の 一粒が発芽したんです。それってすごくないですか。大賀 さんが発芽させたから『大賀蓮』です。今では各地で見ら れるらしいです。これは月曜日に行った新潟市の北方文 化博物館の中にあった大賀蓮です。大賀蓮があるとは知 らずに行ったんです。ラッキーでした。ただ今、私の携帯の 待ち受け画面はこれです。しばらくはこれだろうな。雨が 上がったばかりだったので、一段と美しかったです。 |
![]() |
台湾に行って来ました。暑かったです。 特に台南では 40度でした。台湾の言葉はまったく話せませんが、漢字で 書き、英語で話すと通じます。漢字って表意文字だから、 だいたい分かるもんですね。便利だ!右の写真は台北の 101ビルです。見上げると首が痛くなります。上まで上がる には50分待ちと聞いて諦めました。暑い日中に食べた マンゴーかき氷は最高でした。勿論、勉強もしてきましたよ。 ![]() |
![]() |
友人から太巻きを貰いました。紫陽花とカタツムリです。 こういう太巻き寿司は、千葉県ではお祭りのような人寄 せの時に作ります。私もできますよ。でも、アジサイは作 ったことありません。見るからにめんどくさそうですもん。 生ものは使っていませんので、傷みにくいです。それで、 お客様が家に持って帰る御土産用にもします。 |
![]() |
![]() |
以前、八百屋で食用ユリ根を買いましたが、食べ損ねていたことに 気付いて、どーしようか迷った末に庭に埋めました。それが咲いたん です。すごいでしょ。食べた方が良かったのか、花を咲かせた方が良 かったのかは分かりませんが、綺麗でびっくり!食べるより長く楽しめ るから埋めて良かったかも。。 |
薬草茶をいただきました。ドクダミ、ビワの葉、などが 入った手作り茶です。もっと癖のある味だと思ったら、 けっこう爽やかと言うか、飲みやすかったです。ドクダミ 茶はいろいろ効果がありそうなので、嬉しいプレゼントで す。ドクダミなら我が家にもたくさん生えているので、作っ てみようかな。 |
![]() |
![]() |
![]() ↑ 椿のようなバラ ←茎の刺に注目 |
市原市の花クラブの研修バス旅行に 参加しました。横浜のイングリッシュガー デンに行きました。たくさんの種類に、 ビックリ。中華街でランチをして、その後 山下公園に行ったら、なにやらイベント が・・・。吸い寄せられるように行ってみた ら、ベルギービールのイベントでした。こ りゃあ飲まない訳にはいきません。で、 友達とかんぱ〜い!私はここでも花より 団子、団子よりビールでした。 |
![]() |
5月9日に鉢植えしたアンジツカの花が一輪咲きました。細い針金 のような蔓が伸びてきたと思ったら、その先に花が咲きました。可愛 いでしょ。花の時期も長いと言っていましたが、株が大きくなってから 咲くんじゃなくて、小さいうちから咲き続けるなら長いわー。今は玄関 先に置いていますが、これからずっと楽しめそうで嬉しいです。 |
まだホームページが復旧していないのでこの写真 も公開できませんが、そのうち公開できるでしょう。 これは、お寺のハッサクです。今年の花が咲いて、 強い香りがしています。でも、その隣の枝には去年 の実がなっています。皮をむいて食べてみたら、とっ ても瑞々しくて美味しかったです。収穫しないで木に 残っている果実は水分が無くなるんですけど、その ままにしておくと、また水分が蘇って来るんですね。 不思議! |
![]() |
![]() |
4月に行ったフラワーショウで買ってきたアンジツカをやっと 鉢に植え替えました。鉢が大きいって?だって、売っていた人が 1年でこれだけ大きくなると言って見せてくれたのはこの鉢にぴっ たりサイズの大きい株でした。なので最初から大きいのにしまし た。花の咲く期間も長いと言っていました。また一つ楽しみが増 えました。 |
エゴマの芽が出てきました。あんなちっちゃな種から 芽が出てくるんですからスゴイですよね。引力に逆らっ て、土をどかして上に伸び出てくるんですから、そのパ ワーは想像を絶するものがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左の写真は、この前友人にもらったエゴマ の種です。私の人さし指に乗っています。小 さいでしょ。今日買い物に行ったら、エゴマの 苗が売っていました。それが右の写真です。 シソに似ています。シソ科の茎って、四角い んですよ。触ったら四角かったからエゴマは シソ科かも。 |
今日は白の桔梗です。サギ草の隣りに置いています。 母は桔梗が大好きですが、紫の桔梗です。私はやっぱり 白の桔梗が好きかな。今日も日中に眠くなりました。考え てみると、私は子供の頃から昼寝が大好きでした。変わら ないものですね。今日は癒しフェアのチラシを作りました。 癒しフェアがんばります! |
![]() |
![]() |
サギ草が一輪咲きました。本当に鷺が翼を広げたような花です。真っ 白で清々しいです。何時咲くのかなあ、蕾で終わらないでくれるかなあ、 等と心配していました。 おもわず、「偉い!」と叫んでしまいました。 |
お寺カフェ瑞江に新メニューがありました。新メニューと なれば食べなきゃね。茄子、アスパラ、トマト、ニンニクなど が入っていました。とっても美味しかったです。ここまでは幸 せだったのです。悲しいことは家に返って来た時起こりまし た。急な豪雨に慌てた私は大事な眼をぶつけてしまったの です。どーしよう。眼科は22日迄休みです。 |
![]() |
![]() 8月の2日(土)、3日(日)に東京ビッグサイトで 癒しフェアが開かれます。今年も出展致します。みな さん、よかったら遊びに来てください。無料入場券が ありますので、欲しい方は御連絡下さい。さしあげま す。いろいろなお店が出ていて、2日間でも回りきれ ないくらいです。 |
![]() |
![]() |
浅草寺に行きました。今日、参拝すると46,000日分参拝したご利益が あるとか。46,000日分? 365日毎日参拝したとして、126年ですよ。 どーりで今日の参拝者数はすごかった。御朱印をいただくのに行列ができ ていました。いただくまで45分かかりました。こんなの初めてです。境内で ほおずき市も開かれていました。 |
この野菜を見たことありますか?私は初めてです。韓国で 種を買って来て、蒔いて収穫した野菜だそうです。いただき ました。『あうっ』と言う名前です。細かく刻んで、油揚げと一 緒に味噌汁を作りました。美味しかったですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28日(土)に京都で、日本易学連合会主催の シンポジウムが開かれました。小松和彦氏や鎌 田東二氏の講演と討論会です。両氏の話はとて も興味深かったです。また訪れたい場所が増え ました。次の日、訪れた兵庫県の清水寺で真っ 赤な紫陽花(?)を見つけました。山アジサイの 紅に似ていましたが・・・。真っ赤なんです。 |
白玉? いえ、ホウ酸団子です。ホウ酸、玉ねぎ、小麦粉、 砂糖、牛乳を入れて作った団子です。今日、丸めました。二 日間日干しして完成です。 そうです。ゴキブリ退治用の団子 です。昨夜、ゴキブリを発見してしまいました。1匹見つけれ ば、たくさんいるらしいので、早速作りました。明日から、私は 京都ですので、干すのは配偶者に頼みました。ゴキブリ君、 待ってろよ! |
![]() |
先日、行ったミニ白神でいただいたブナの種です。蕎麦の 種に似ていて、蕎麦よりちょっと大きめです。今日、鉢に植え てみました。芽が出るといいな。今日は庭の草取りもやりまし た。少しだけです。まだたくさん草は残っています。昨日、テレ ビで日本の世界遺産18か所を紹介していました。屋久島、 小笠原、姫路城、知床に行っていません。行かなっきゃね。 |
![]() |
![]() 岩木山神社 いわきやまじんじゃ |
![]() 岩木山 いわきさん |
![]() ?林 ぶなりん |
はやぶさは3時間で 青森に着きます。びっ くり!岩木山の姿にも びっくり!今回は現地 ガイドさんと一緒に歩 いたので、いろいろ教 えていただき、勉強に なりました。木偏に無 だから伐採され・・・。 |
![]() |
新宿の花園神社境内で、唐十郎のテント公演をしているというので、 行ってみました。赤いテントかと思っていたら・・・。どーしようかなと思い ましたが、チケットの受付は終了していて、後ろの方しか空いていない とのこと、あきらめて帰って来ました。 |
![]() 4月に作ったお地蔵さんの本焼きができました。まだ釜の 中ですが・・・。私は、先週と今日で蚊取り線香入れを作り ました。乾燥させて、素焼きをして、本焼きです。まだ先が 長いので、使えるようになるのは来年かも知れません。気 の長い話です。陶芸後、眼科に行きました。目の悪い人が 溢れていました。私は予約してありましたので、それほど待 ちませんでした。「順調ですよ」とのこと。あと少しで1ヶ月 です。1ヶ月経てば、いろいろ普通に動けるらしいです。私 は、まず草取りがしたいです。草取り禁止だったので、狭い 庭ですが、草ボウボウです。 |
![]() |
![]() |
毎日毎日雨が降っています。雨は好きです。でも、こんなに雨ばか りだと脳にカビが出てきそうです。髪の毛も異状だったのか、和漢診 療科の先生に「その髪の毛はどうしたんですか?」と言われました。 「えっ?」って感じでした。私としてはどうもしていません。診察後に病 院内にあるレストランで薬膳料理を食べました。「千葉大学病院の薬 膳ごはん」って本まで買っちゃいました。勉強してみます。 |
昨日、三輪駅近くのパン屋さんで買った野菜 です。何だと思います?スティックラディッシュで す。今朝食べたら、まさにラディッシュでした。こ んな細長いラディッシュもあるんですね。そのパ ン屋さんが普通の家なんです。普通の狭い玄関 にパンと野菜が並べてあります。奥の台所でパ ンを作っているようです。でも、美味しいんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こでお祓いをしてから登拝します。撮 影禁止なので、中の様子は紹介でき ません。私には大変でしたが、頂上ま で登れてよかったです。感動ですよ! 久延彦(くえひこ)神社の遙拝所から 三輪山を臨む(右写真)ことができま す。 |
![]() |
長谷川ライディングファームに行きました。市原市の南部に在り ます。 大きな馬がたくさんいてビックリしました。市原市には象の 国がありますが、馬場もあったんですね。芦毛といって、子供の 頃は茶色など濃い色をしていても、成長にしたがって白馬になる 馬がいます。あの有名なオグリキャップもそうでした。その血を 受け継ぐ子馬がいました。 |
傘はささず、邪魔でした。散歩中に四葉を見つけ ました。私の特技です。歩いていても、四葉が見え ちゃうんです。目がいいんじゃありません。なにせ 白内障ですから。でも、分かっちゃうんだな。特技 ですから。緑が気持ちいい季節になりましたね。気 持ちがいいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
友人からたくさん野菜をいただきました。その中に写真のような茄子が ありました。大根や人参では変わった形をしているのを見たことあります が、茄子では初めてです。双子の茄子です。茄子の色って綺麗ですよね。 今日は味噌汁の中に入れましたが、明日は焼きナスです。生姜醤油で 食べるのが美味しいよね。 |
![]() 品川にある一心寺に焙烙灸をしに行きました。頭の上に皿を 乗せて、その上にモグサを乗せてするお灸です。昨日は鍼灸院で 腰にお灸をしましたが、今日は頭です。熱かった〜!でも、終わっ た後では、少し頭良くなったような気がしました。学生の時にして いたら、かなり成績優秀だったかも。おしい! |
![]() |
ラグビーボールのような細長いスイカをいただきました。 あまり大きくはないので、食べるのにはちょうどいい感じ です。美味しかったですよ。子供の頃、スイカとトウモロコ シが大好きで、だから夏休みが大好きでした。この前の 桃狩りの桃が届いたので、桃も食べました。今日は美味 しい1日でした。ごちそうさまでした! |
![]() |
![]() オカヒジキ |
![]() ズッキーニ |
友人の畑に連れて行ってもらいました。たく さんの種類の野菜が育っていました。一番見 たかったのはオカヒジキです。緑色のヒジキで す。先を摘むんですが、摘むとまた新しい芽が 育つそうです。スゴイですよね。軽く湯がいて 食べました。美味しかった〜!ごちそうさまで した!地球の力を感じました。 |
![]() |
![]() ↑水神社 ←走水神社 |
![]() 神社近く食堂の ビッグ穴子丼 (超おいしかった!) |
と思っていたのです。 入水した弟橘媛命の 袖は東京湾を越え、 千葉県に流れ着いた んです。私が子供の 頃に住んでいた地域 の神社には弟橘媛の 木像がありました。海 を鎮めるために身を 捧げるなんて、スゴイ というか・・・。 |
![]() 今年の『癒しフェア』は8月3日(土)と4日(日)です。 会場は東京ビッグサイトです。入場料は1,000円で すが、無料入場券がありますので、ご希望の方には さしあげます。御連絡下さい。『癒しフェア』は日本最 大級のヒーリングビューティーショーというサブタイト ルが付いているだけあって、出展数が多いだけでな く、トークショーやワークショップも充実しています。も ちろん、私も出展します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山梨県甲府市に桃狩りに連れて行って もらいました。サクランボ(ナポレオン)が 少し残っていて、御馳走になりました。と ても美味しかったです。桃も、美味しかっ たー。桃って厄除け、若返りのパワーフー ドですよ。 |
![]() |
5月4日に紹介したハナイカダの花が実になりました。黒豆のような 実が葉に付いています。面白いですね。今日は七夕です。すっかり 縁遠くなり、短冊に願い事を書かなくなってしまいました。公民館には たくさんの短冊を吊るした笹が飾ってありました。 |
昨日は半夏生でした。夜のニュースを聞いて思い 出しました。それで、今朝、我が家の裏庭を見に行っ たら、やっぱり咲いていました。葉が半分化粧したよう に白くなっていました。一枝切って、玄関に飾りました。 |
![]() |
![]() 26日の朝日 |
![]() 23日の満月 |
![]() カセドラルロック |
居たかったです。セドナ の赤い岩山に登り、瞑想 したら、どんな感じになる のかは、1人ひとり違うよ うですので、百聞は一見 にしかず!です。UFOが 出るとか。私は見られま せんでした。 |
『ツバメ水仙』という名前から想像していた花とは随分 違っていました。確かに、花弁は燕のようにカッコいいで す。初めて見ました。家に帰ってネットで調べたら、水仙 の仲間ではなく蘭の仲間とのこと。きれいでしたよ。ご覧 になりたい方は光福禅寺で咲いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都世田谷区の奥澤神社の鳥居がすご かったです。藁でできた大蛇が巻き付いている んです。圧巻!鳥居の先に狛犬がいますが、 その狛犬は普通と違って、左側が口を開いて いました。何かいわれがあるんでしょうね。傘を 持って出かけましたが、晴れて暑い日となりまし た。素晴らしい1日となりました。 |
![]() |
今日は、友人宅で手作りピザを御馳走になりました。コックではない ですよ。でも、自分でピザを作っちゃうんです。ピザも美味しかったけど、 お土産にいただいた手作りパンが、これまた美味しくてビックリ!料理が 上手な人はいいよね。私って、上手に食べるよ。でも・・・。 |
ドクダミの葉に白い物が・・・。花かなとも思いましたが、 近付くと、ふわふわの白い毛玉みたいなのです。もうちょ っとで触るところでした。動き出したので、ビックリして手を 引きました。毛虫? でも、こんなきれいな毛虫を見たの は初めてです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、お寺に来たお客様がポシェットのような袋の 中にモモンガを入れていました。小さくて、目が大き くて、リスみたいでした。お腹を広げると マササビの ようです。足の爪はけっこう鋭かったです。袋の中に おしっこはしないそうです。自分の家はきれいにした いタイプなんですね。モモンガって、初めて見ました。 名前のイメージより、はるかに可愛かったです。 |
我が家に、可愛い魔女が仲間入りしました。箒に乗っ た三つ編みの魔女です。まるで中学生の頃の私です。 なんてね。伊勢神宮前のおかげ横丁で会いました。で、 連れて帰りました。いいでしょ。車に提げようかと思って います。 |
![]() |
![]() 夫婦岩(二見が浦) |
![]() 荒祭宮(内宮) |
![]() 磐座(内宮の裏山) |
座(いわくら) です。一度間 違えて山の奥 まで登ってしま いました。再度 チャレンジして 対面できまし た。やったー! |
19時から、東京ミッドタウンで磐座(いわくら) の講演がありました。時間があったので夕飯を 食べに入ったら、テラスに案内されて、素敵でし たが、高くてビックリ。それに味が濃くて美味しく なかったかな。ガッカリ。講演はとても良かった です。行きたい所ばかりでした。行くぞ〜! |
![]() |
![]() 鶴岡八幡宮の銀杏 |
![]() 八丈千鳥 |
雨の鎌倉になりました。小町通りを歩 いていたら、変わった紫陽花がありまし た。額紫陽花に近いのですが、初めて 見る花です。八丈島の紫陽花だとか。 それでハチジョウチドリと言うのだそう です。八幡宮の倒れたイチョウは再生 していました。 |
何年か前に、友人からいただいた鉢花の中に まぎれていた花が増えたんです。今年はたくさん 咲きました。名前が分かりません。知っている人 教えてください! |
![]() |
![]() |
今朝、白のつゆ草が開きました。いいでしょ。きれいな白です。 中心が薄い紫色をしています。だ〜いすき! |
うわ―、ちょっと小さくて字が見えませんね。 写真の上部に飾られている横幕の字見えま すか? 第85回 公益社団法人日本易学連 合会 通常総会 って書いてあります。ちゃん と『公益』が付いていました。 今日は電車の中で、『色彩を持たない・・・』 を読み進められたので、もうじき終わりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
亀戸天神に行きました。藤は見事に 終わっていました。わずかに黄色の藤 が1本咲いていました。その代わり、 小学生がたくさん写生していました。 この時期、なんで?って、五月は北西 が吉方位なんです。我が家から亀戸 天神は北西にあります。 |
![]() |
去年、山の中のピザ屋に行った時です。開店まで時間があっ たので、近くを散歩していたんです。そしたら、きれいな花が たくさん咲いている家があったんです。手入れをしている婦人 がいて、その方と話して、別れ際に花の苗木をいただいちゃ いました。今年、見事に咲きました。花の名前は知りませんが もっと増やしてみます。増やして、私も誰かさんにプレゼントし ます。そうやって、花が増えて行くのって素敵ですよね。 |
今日はお寺で面白い葉or花を見つけました。葉 の中央に可愛い花が咲いています。葉を筏にたとえ て、花が葉の筏に乗っているような感じです。花も緑 なので目立ちません。白とか赤とかだったら、もっと 面白いかもしれませんね。花ということは実も生る んだろうな。どんな実なのか楽しみです。 |
![]() |
![]() 清正の井戸 |
![]() 巫女さん |
友人と明治神宮に。境内は参拝者で 賑やかでした。その後、上野の大神社 展へ。こちらも人がたくさんでした。最後 は銀座でワイン。充実の1日でした。 明日はお寺で鑑定を頑張ります。お待 ちしています! |
![]() 図書館のカウンターに置いてあったんです。図書館 の人が作ったとのことです。雲の上を泳ぐ鯉の上に乗 ったアンパンマンが兜をかぶっています。とっても可愛 いので撮らせていただきました。その後、久し振りに 筋トレ教室に行きました。なんと筋肉率が少し上がっ ていました。4月は1回しか行かなかったのにです。行 かない方がいいのかしら。びっくり。 |
![]() |
![]() |
東京大学でランチしてから国会議事堂の見学に行きました。国会議事堂は子供 の頃に行きました。でも、ほとんど覚えていません。今日は、ゆっくり説明付きで、 いろいろなことが分かりました。先着30名(10歳以上)までは、国会の傍聴もでき るんです。まあ、傍聴したくはないですけど。天皇の御休所(ごきゅうしょ)の窓から 富士山が見えるそうです。天皇が座って、右手の窓です。ってことは、天皇は北を 背にして座り、両院の議長・副議長に会う(南面する)訳です。 |
今日はお寺で鑑定の日でした。もう秋かと間違えるほど涼しかっ たです。お寺の河原撫子(大和撫子)が咲いていました。そういえ ば、撫子って秋の七草の一つですよね。そういえば、そういえば、 なでしこジャパンはすごかったですね。感動を通り越していまし た。特に決勝戦はすごかった!!! あの日は、ニュースで何度 もゴールやPKシーンを見ましたが、その都度涙が出ました。とに かく、素晴らしかった!!!!! |
![]() |
今日は埼玉スピマに出展しました。私の斜め前にヘナアーティ ストのNanaさんのブースがありました。インド・パキスタン等で育つ 植物のヘナで描くタトゥーです。Nanaさんのスゴイところは、フリー ハンドで次々に模様を描いていくんです。絵柄にも、それぞれ意味 があるそうです。1〜2週間で自然に消えて行くそうです。ちょっと 興味ありました。写真はNanaさんが自分の腕に絵を描いていると ころです。すごいでしょ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ梅雨ですよね。ここ数日は夏のような暑さで、ほんと頭がくらくらします。 梅雨はどこ?と、思ったら、夕方雨が降りました。しかも雷雨。私の声が聞こえ たのかなあ。今日は6月30日。地元の大宮神社で、茅の輪をくぐりました。6月 の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)といいます。犯した罪や穢れを除き去 るための祓えの行事です。これで、今日より、私の罪という罪はあらじ・・・です。 ちなみに、茅の輪のくぐり方が神社によって違うんです。まっいっか。 |
陶芸の仲間達と、観光&美味しいものを食べる&陶芸作品を 見る為に、千葉県の南部に行きました。写真は鴨川市の大山 千枚田です。大山千枚田は日本で唯一雨水のみで耕作を行って いる天水田です。見るだけならいいけど、ここで作業をするのは 大変です。もちろん、しっかり陶芸作品も見てきましたので、来週 からの、私の作品に影響が出るでしょう。ちなみに、種なしビワ は、もう時季が終わっていました。 |
![]() |
![]() |
悩みがあるがか? 何でもゆーたらえいがよ ここには誰もおらんき ほんで 後は水に流したら えいがやき 龍馬 って書いてあります。何だと思いますか? そうです。トイレットペーパーです。 四国のお土産です。おもしろいので、つい買ってしまいました。千葉県人は土産 を買うのが好きらしいです。今、我が家のトイレにあります。しばらくは、トイレで 龍馬さんからのメッセージを楽しみます。 |
光福禅寺のナツツバキが開き始めました。娑羅樹(シャラ ノキ)とも言います。・・・祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の 響きあり。娑羅雙樹(しゃらそうじゅ)の花の色・・・の 娑羅です。清らかで、涼しげな花ですよね。大好きです。 これから、次々と咲いていきます。 |
![]() |
![]() 竹林寺 |
![]() 十夜ヶ橋 |
![]() 岩屋寺 |
西善寺企画の四国巡礼 の旅に参加しました。31番 から48番まででした。高知 県の郷土料理を模した花 皿鉢(さわち)、橋の下で寝 る弘法大師、そして、一番 きつかった岩屋寺。私の足 と腰はよく頑張りました。 |
![]() |
![]() |
東京の杉並にある大宮八幡宮には、大きな菩提樹 があって、今頃に花が咲くと、友人が教えてくれたので ボランティアを早退して行ってみました。ありました! 大きくてビックリです。お釈迦様が悟りを開いた菩提樹 も、こんな風に大きかったのでしょうね。花は開き始め たばかりで、来週あたりが満開かもしれません。 |
![]() |
今日は、久しぶりの友人とランチをしました。インド料理店の本日のカレーです。 ナンがあまりにも大きかったのでつい撮ってしまいました。カレーもナンも美味し かったですが、何といっても、友人とのおしゃべりが最高でした。やっぱり友達は いいですね。 |
久しぶりに光福禅寺に行ったら、咲いていた花が終わり、次の 花に交代していました。これは幸福観音の側に咲いていた京鹿 の子です。ピンクの可愛い花です。大好きな花です。我が家にも あったのですが、いつの間にか無くなってしまいました。今日も暑 かったですね。道で、蛇を見かけました。暑くて、蛇も目が覚めた んでしょうか。 |
![]() |
![]() |
今日の『あいあい市』は天候に恵まれ過ぎて、暑かったです。美味しいもの がたくさん出ていました。『つきのとびら』はちょっと異色でした。それでも、来 てくださったお客様方ありがとうございます。明日もありますので、よろしくお 願い致します!それに、来月からは毎月第三土・日曜日実施だそうです。 |
![]() 板東駅を降りたら、道の右端に緑の線が霊山寺山門(右写真) まで続いていました。病院の廊下にあるのと同じです。これなら 道に迷いません。でも、緑の線はここで終了。後は『四国遍路ひ とり歩き同行二人』の地図を見ながら、標示を見ながら、人に聞 きながら歩きました。前半は晴れて暑かったので、道端の無人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の札所に向かいました。各 寺で、納め札を納めますが、 私は白札です。中を覗いたら 金札や赤札もありました。金 札は50回以上です。すごい ですよね。今回最後の23番 札所薬王寺境内にあった木 もすごかった! |
![]() |
レストランの入口に活けてあったアグロステンマです。右は我が家のアグロステンマです。今撮って来ました。雨 の粒が付いています。可愛い花でしょ。左のように活ける と、カッコ良くなりますね。同じ花でも違うものです。花器も きっと雰囲気を出しているんでしょう。アグロステンマ数本 と葉だけなのに、とっても素敵です。 |
![]() |
![]() お茶の稽古に行ったら、玄関先に、この花がありました。秋明 菊(しゅうめいぎく)に似ているけど、花が小さいし、第一、今は 秋じゃないし。お茶室にも同じ花が活けてありました。先生に たずねてみたら、夏秋明菊(なつしゅうめいぎく)だそうです。 どうりで秋明菊に似ているわけだ。これって、漢字だけ見ていた ら、何と読むか分かりませんね。 |
![]() |
旅の本を見ていたら、登山やトレッキングのページに最近見た 花が載っていました。そうです。右のシラネアオイです。9日に、 札幌でたくさん咲いているのを見ました。やっぱり北海道は寒い んですね。薄い藤色の、丈からすると大ぶりの、でも、可憐な花 でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ありがとうございました!今日は北海道神宮で、お礼 の参拝をしました。神門にかかっていた注連縄がすご かったんです。ビックリ!桜は咲き始めたところで、見 頃はこれからですね。その後、近くの円山動物園に行 き、ニホンザルとご対面しました。食事後、気持ち良さ そうにゴロンとしていました。ぼんやり見ていたら、私も 眠くなりました。今回は札幌の人々の愛を感じる旅に なりました。誘ってくれた友人にも感謝です。 |
![]() |
いただき物です。じゅうろくささげって言うんですって。中央にあるのは普通の インゲン豆です。インゲン豆が長〜くなった感じです。湯がいて食べました。軟ら かくて美味しかったです。ごちそうさまでした! 今日の『こども科学電話相談』で 「果物と野菜は何処が違うんですか?」と質問している少女がいました。みなさん は分かりますか? |
![]() |
![]() |
アメリカのアラバマ州モビール市と市原市は姉妹都市 です。今、中学・高校生達が市原市に来て、文化交流を しています。今日は光福禅寺で座禅と抹茶の体験をしま した。私は抹茶の手伝いに行きました。点前をする前に 茶碗があんまり可愛いので、パチリ!抹茶をいただいた 後に、この顔が現れたら、さらに幸せになりそうです。 お茶はちょっと薄めにしました。 |
夏休みになり、NHKラジオで『こども科学電話相談』が始まりま した。これが面白いんです。車を運転しながら聞いています。思 わず微笑んでしまいますよ。それに勉強にもなるし。蛙になると オタマジャクシの尻尾は無くなりますが、どうなってしまったのか 分かったし、童謡では〜♪やがて手が出る足が出る♪〜です が、本当は左足が最初に出てくるっていうことも分かりました。 今日は水道の蛇口に可愛い蛙が来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉県君津市の三石山に行 きました。山頂に巨岩が三つ。 群馬県の榛名神社を思い出し ました。巨岩を登ると、奥の院 (中央)が。縁結びのハンカチ がたくさん結ばれていました。 足湯も気持ち良かったですよ。 |
15日に、ご自由にお持ち帰りしたホオズキの花が咲きました。 ちっちゃな蕾だったのに、4日で咲いてしまいました。早い!赤い 実になるのも早いのかな。 でも、幹が細いのが心配です。この まま実がなるとしたら、小さな実かも。ポット上げが遅かったの かもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
今日も暑かったです。田んぼの緑は鮮やかだし、青い空に夏の雲が浮いて いたし、こりゃあ間違いなく夏でしょと思っていたら、やっぱり梅雨明けが発表 されていました。本格的な夏の始まりです。お寺で会った少年が「海に行く!」 と、嬉しそうに話していました。今日は、モロヘイヤ、きゅうり、なす、トマト、等の 夏野菜をいただきました。ありがとうございます!夏だ〜!! |
![]() |
私の特技は四葉のクローバーを見つけることです。でも、この頃、見つけていない なあと思っていたら、ここで見つけました。白いアジサイと一緒に活けてありました。 可憐で、しかも清楚で素敵です。梅雨の時はアジサイが目につきますね。白い花が 好きな私はアジサイも白が好きです。好きなものどうしのグッドマッチでした。 |
今度の日曜日(4日)は横浜スピマです。ここのところ、日曜日は イベントが多いです。昨日は池袋でボランティアでした。昼食の為に 近くの公園に行ったら、フリーマーケットをやっていました。それより タバコを吸っている人が多いのにはまいりました。きっと建物の中は 禁煙エリアが多いので、吸いたい人は公園に集まるのですね。一度、 フリマも経験してみたいと思っています。みなさんはやったことありま すか?なんだか楽しそうですよね。そのうちやってみます。イベントの ページには、その他のイベントについても載せていますので、ご覧く ださい。。 |
![]() |
![]() 手焼き煎餅屋さん |
![]() 境内の楠 |
![]() 神池の亀 |
参りが多かったです。ってこと は、幸せいっぱいの人々がた くさん集まっていましたから、さ らに境内はパワーアップされて いました。神池に摂社の宗像 (むなかた)神社があります。 少年が亀や鯉にパンをあげて いました。 |
『音楽の広場☆ライブ』で、エンジェルくみさんの歌を聴きました。 パワフルだけど、優しい歌声で、温もりを感じました。それは、そのま まエンジェルくみさんなんだろうなと思いました。川島タケさんのヒー リングまで受けてしまいましたよ。その上、キャベツパワーも教えてい ただきました。今日は朝から良いことだらけで、やっぱり、吉日の吉 方位だけのことはあります。 |
![]() |
![]() |
ニュージーランドへ行った方からお土産にいただきました。何だと思いますか? 箱の表に、100%PUREとか、MANUKA HONEYとか、 NZ PROPOLISとか書いて あります。花の絵もあります。私はマヌカという花から採った蜂蜜と思ってしまいま した。中はチューブです。「ヨーグルトにでも入れて食べようかな」なんて考えてい ました。実行する前に気がついて良かったです。なんと、練り歯磨きでした。あぶ ねえ、あぶねえ! |
今日は洗濯したり、庭の草を取ったり、木を切ったりと、よく 働きました。なんでも明日から雨が続くようなので頑張りまし た。頑張った後でシャワーを浴びて、ビールを飲むっていうの が、これがいいんだな〜! 写真はお釈迦様の好きな甘茶で す。アジサイに似ていますよね。この葉で甘茶を作るんです。 隣に椿があるのですが、5月に毛虫にやられてひどい目にあ ったので、椿はかなり切ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
昨年、友人にいただいたオキザリスです。四枚の葉がたくさん付いている 時にいただき、冬の間、なんにも無くなってしまったので心配していました。 でも、芽が出て、最近、可愛いピンクの花が咲きました。ラッキークローバー って言うらしいです。友人に花が咲いたことを知らせなきゃ。 |
今朝、隣のご主人が庭で梅もぎをしていました。まだ青いです から、きっとジュースか梅酒にするんですね。午後からお茶の稽 古に行ったら、お菓子が梅でした。中は白餡です。梅のお菓子 の正面はどっちだろうなんて話しながら、食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の箱根は晴れたり曇っ たり、雨だったり晴れたりと、 いろいろでした。外国の、特に 中国の方がたくさん参拝に見 えていました。箱根神社はとっ ても強いパワーのある神社で すよ。赤い社は九頭龍神社。 |
![]() |
これはおかひじきです。知ってました? 私は知りませんでした。たくさんあると 緑色のひじきみたいです。カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなど のミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれているらしいです。見 た目だけでなく、まさに「陸のひじき」です。ホウレンソウみたいに軽く茹でて、削り 節と醤油でいただきました。しゃきしゃきの歯ごたえで美味しかったです。 |
今日は寒かったですね。お寺の和風なテントの中は居心地が 良かったのですが、寒さには勝てず、早めに切り上げて帰りまし た。リョウブ(テントの右)、モミジとノースポール(テントの前)、そ して、テントの向こうにはフラミンゴ、あっ 鳥じゃなくて木のフラミ ンゴですよ。木々の緑や白が目に優しい季節です。写真中央に 見える青は、私が作ったテーブルクロスと看板です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉県八千代市の京成バ ラ園に行きました。朝は雨だっ たのに、バラ園に着いた時は 快晴になっていました。どんだ け心掛けが良いんでしょう。バ ラは見ごろだし、香りはいっぱ いだし、幸せな一日でした。 |
![]() |
強い柑橘系の香りに誘われて、奥へ奥へと進んで行きました。香りの元が判明 しました。ハッサクの花がみっちり咲いていたのです。白い五弁の花です。去年の 実がポツンと残っていました。実と花が一緒にあるのが面白かったです。こんな に花が咲いているのですから、そのうち実もみっちりなるでしょう。今日は雨です。 雨の日は香りって強くなるのでしょうか。それとも、これで弱くなっているのでしょ うか。 |
![]() |
故郷に帰っている友人からメールが届きました。山々の新緑がとても綺麗だと。 紅葉もいいけど、新緑も捨てがたいと。同感です。4月末に島根県の松江から 広島まで高速バスに乗りました。途中の山々の美しかったことを思い出しました。 あの時の山は確かに笑っていました。私は見とれていました。甲(きのえ)や乙 (きのと)の欲しい方は笑っている山に行きましょう!行けない方の為に、石 見(いわみ)銀山の新緑をプレゼント。高速バスから見た山々は見とれていたの でシャッターが押せませんでした。すみません。 |
配偶者が「もらった」と言って持って来たのはこれ(写真)です。 「何?」と言うと、「何だかダケって言ってた」とのこと。ネットで調 べると『ミョウガタケ』でした。茗荷の親です。タケノコみたいにニョ キニョキと出てくるようです。細かく刻んで、削り節と醤油をかけて 食べました。茗荷は好きでよく食べますが、ミョウガタケは初めて 食べました。美味しかったですよ。ごちそうさまでした!子供の頃 茗荷を食べると物忘れするから食べすぎないようにと親に言われ ました。まあ、食べなくても忘れていましたけど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今、光福禅寺のオープンガーデンは花盛りです。『バラ の香りいっぱいのトンネルを抜けると、雪国であった。』 じゃなくて、オープンカフェ瑞江であった。見上げれば藤 が満開です。先週は白い藤が満開でしたが、今日は紫 が見頃でした。天候にも恵まれ、今日はお客様が多か ったです。お客様との会話で更に幸せを感じました。あ りがとうございました! |
♪屋根より高い鯉のぼり〜 っていう歌を知っていますか? 大きいマゴイはお父さんで、小さいヒゴイは子供たちです。お母 さんはいないんです。赤いのはお母さんかと思っていました。っ て言うのはどちらでもいいのです。家の近くを流れる養老川に お母さんも、おじさんも、おばさんも、いとこも、みんなおもしろ そうに泳いでいました。 |
![]() |
![]() 夜の大鳥居 |
![]() 宮島の山上の朝日 |
![]() 干満の差は5m |
大潮で、水を湛えた厳島神社に 船上から参拝し、しかも大鳥居を 二回もくぐりました。空にはまるい 月が輝いています。感動の嵐! 翌日の朝は早起きをして、山の上 から昇る太陽に手を合わせ、午後 には潮が引いたので、鳥居の側ま で歩きました。弥山(みせん)にも 登っちゃいました。 |
![]() ↑藤の花が!? →日枝神社の神使は猿 子供を抱いた女猿 |
![]() |
![]() 皇居はかなりのパワー スポットですよ! |
天狗に会うために山に 登る予定でしたが、天候 不安定なので予定変更。 東京の日枝神社に行き ました。そこから国会議 事堂、皇居と歩いて回っ たら、ちょっと疲れました。 外国からの旅行者が目 立っていました。もちろん 親切にしましたよ。 |
坂東札所めぐり結願のお礼参拝に 行きました。寺社は北を背に建立され る(南向き)ことが多いのですが、長野 の別所温泉の中にある北向き観音 は北の善光寺を向いています。境内 に入り、いつものように手を清めようと したら、手が温かいのです。温泉だ! ビックリ!手や口を清めた後で少し飲 んでみました。かなり濃い目の温泉で した。参拝後は足湯にも入りました。 上田電鉄の工夫(→)にもビックリ! |
![]() |
![]() ↑別所温泉駅の駅長 ←車内の乗客はハー モニカ伴奏で、歌い ながら過ごしました。 |
![]() |
トマト効果は抜群でした。今日は内房線・外房線を乗り継いで、千葉県の南半分 をぐるりと回りました。那古舟形の駅を降りたら、祭りの太鼓や鐘の音がすぐ近くで 聞こえてきました。これは寄らない手はありません。櫓の上で大漁旗をなびかせ、 さすが海の祭りという感じでした。安房鴨川から勝浦間は特急が普通列車になる ので、特急わかしおに乗り、勝浦で普通に乗り換えました。長者町で下車、駅員に 聞いても分からないというので、西善寺に行き方を教えて欲しいと電話すると、御 住職が駅まで迎えに来てくださいました。そして三門(みかど)駅まで送ってもくだ さいました。びっくりするほどの親切に感謝です。外房線で蘇我まで行き、また内 房線に乗り換え、これでぐるりと輪ができました。東京湾と太平洋の海の違いも 実感しました。レッドパワーで、明日も頑張ります! |
ピンクは女性らしさの象徴です。 ピンクを身につけたり食べたりすると 若くなるそうです。歩けないと言って いた高齢の女性に、ピンクの靴を プレゼントしたら、歩いたっていう話 もあります。桃太郎の話にも、すごい 秘密があるんですよ。昨日は可愛い 靴を、今日は美味しい桃をいただき ました。ありがとうございます! |
![]() ↑山梨のお土産 |
↓母の手作り(ニット) ![]() |
![]() |
以前にミニトマトの苗をいただき、プランターで育てていました。数週間前から 小さなトマトができてきたのですが、赤くなる前に誰かが食べてしまい、赤くなっ たトマトを見たのは今朝が初めてです。一個だけですけど、美味しくいただきま した。それにしても、緑のトマトを食べているのは誰? 虫? 鳥? |
今日は午前中病院に、午後はお寺で 鑑定、そしてお茶の稽古と、いろいろで した。床の間の花は、花所望で、私が 活けた花です。茶道は季節感を大切に します。 |
![]() ↑夏用の平茶碗 笹に短冊の七夕の絵 →一期一会は茶道の心 |
![]() |
![]() |
これって何だか分かりますか?とってもかわいいでしょ。写真下部に小さく 写っている黒い物は私の靴の先です。っていうことは地面です。ピンポ〜ン! そうです。マンホールの蓋です。木更津の町で見つけました。童謡に出てくる 証城寺は木更津にあるんですよ。勿論、狸もいます。駅での、電車発車時に 流れる曲は『証城寺の狸囃子』です。小学生の頃、狸のダンスをみんなでした ような記憶が・・・。 |
陶芸教室に地元のケーブルテレビの取材が入りました。 取材に来たのはイケメンの△△さん。釉薬を掛けているとこ ろを撮影しています。私は伊賀なんとかという釉薬を掛けま した。この後、釜に入れました。この前の私の作品はかわい そうなヒビが入ってしまいましたが、今回は大丈夫かな? 二週間後くらいに流れるそうです。地元の人しか見られま せんが、お楽しみに! |
![]() |
![]() |
神人さんの『唄』『語り』ライブに行きました。こぢんまりとした会場で、ちょっと 不思議な空間でした。神人さんの「唄」はみんなの幸せを願う独特の祈り唄、 祭り唄でした。私たちは時々『ワッショイ、ワッショイ!』と合いの手を入れたりし ました。 ライブの前半は講演でした。・・・みんな役目を持ってこの世に生まれてきた。 周りの人は自分とは違うものを持っている。自分以外の全員と仲良くしないと、 自分が持たないものに触れることができない。生きる目的は自分が知らなかっ た情報を得て、さらに喜びを増やすことだ。だからいろんな人と関わろう。・・・ ちょっと不思議な話もありました。会場には北海道から来たという人がいまし た。すご〜い。確かに、私とは違うものをもっている人とお会いしました。 |
![]() 癒しフェア IN TOKYOに出展することになりました。会場は 東京ビッグサイトです。8月の8日(土)、9日(日)の二日間 です。私は占いをしますが、他に様々な癒し関連のショップが あります。きっと満足のいく空間だと思います。入場チケットを ご希望の方はお知らせください。 |
![]() |
![]() |
以前、教員をしていた時、サハラ砂漠に行った人から、授業で使ってくださいと いただいたものです。砂漠の砂も一緒にいただきましたが、砂は生徒に少しずつ あげて無くなりました。結晶化した、この石だけが残ってます。付き合う人を選びた い時、心が安らがない時、傷ついた時に役立つパワーストーンです。 |
またまた母の作品です。布草履です。子どもの頃は祖母が 藁草履を作ってくれました。祖母は小さな背負い籠も作って くれ、私はそれをリュックのように使っていました。すぐしたの 弟が病弱だったので、私は祖父母といることが多かったので す。祖母は寝る時にいろんな話をしてくれました。それは民話 だったり、祖母の創作だったりしました。祖父は神主で、いつ も難しそうな顔をして教育勅語や論語の話をしてました。でも、 祖父の話は、私にはほとんど苦痛でした。 |
![]() |
![]() |
今日中に帰ってこられました。ほっ。今日は韓国料理のお店で仲間と会合が ありました。始めはまじめに、そして熱く語り合いました。さらに、愉快に飲んで、 カラオケをして、私は遠いので一足早く帰ってきました。お陰で午前様にならず にすみました。写真中央の白い液体はマッコリです。左は米から、右は黒豆か ら作った酒です。どぶろくのようなものです。とっても美味しかったです。 |
![]() 西洋タロットには大アルカナ22枚、小アルカナ56枚、 あわせて78枚のカードがあります。このカードは大アルカナの 21番(愚者が0番なので、実際は22番目の最終カードです) THE WORLD(世界)です。ワールドは完成の構図です。万 物が調和し障害は無く、至福の時の絵柄です。一個人の幸福 というより全世界の合一、平安を読みとるカードです。また、 理想を大切にする人に出やすいカードでもあります。ちなみに リースの中で指揮をとる女神には、布で隠れていますが、ペニ スがあって、両性具有なんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉県香取市の水生植物園に行きました。 『あやめ祭り』です。こんなに種類があるのかっ て言うほどたくさんありました。素敵なネーミング にも感動しました。7月には『はす祭り』がある そうです。ランチはうなぎ&どじょうで、またお肌 すべすべになっちゃいました。しあわせ〜! |
友人とデザート・ランチバイキング &エステに行っちゃいました。今の 私はお肌すべすべですよ。なんてね。 体重も2sは増えたかもしれません。 まっ いっか。明日、挽回します。 ![]() |
![]() |
![]() ↑取ってきたデザート は、もう3皿で〜す。 ←チョコレートの滝です。 串の先にマシュマロを 刺して、この滝に潜らせ ると最高〜! |
![]() |
![]() |
今日は陶芸の途中で、鎗田和平陶房展に行きました。 素晴らしい作品ばかりでした。写真右のぐいのみが気に 入りましたが、自分で作ってみることにしました。帰ってき て陶芸の続きをし、最後にスイカをご馳走になりました。 初スイカなので、みんなで東を向いて食べました。これ で、また寿命が延びます。ごちそうさまでした! |
![]() |
お茶の稽古に行くと、先生のお宅の玄関に見事な花が・・・。おもわず、カメラを 出してパチリ。サボテンの花です。まだ蕾がたくさんありましたので、当分楽しめそ うです。我が家にも、サボテン(月下美人)があります。十年以上前に、友人から いただいたのですが、まだ一度も花を咲かせたことがありません。 |
これは山紫陽花のくれないです。栃木県の鬼怒川で手に入れ ました。数年前、手相鑑定に行った帰りに駅前の花屋さんで見つ け、随分迷いましたが、今は買ってきて良かったと思います。我 が家の門の所にあります。散歩の人が「素敵な花ですね」と言っ て行きます。小さくて、紅い、可愛い花です。 |
![]() |
![]() |
お釈迦様の誕生日(4月8日)の花祭りに使う甘茶の花です。以前、挿し木を したものをいただきました。額紫陽花のような花が咲きました。若い葉を蒸して、揉 んで、乾燥させると、お茶になります。名前の通り、ほんのり甘いんです。生薬とし ては、抗アレルギー作用、歯周病に効果があるそうです。 |
釜から出てきた私の作品には痛そうなヒビが くっきりと入っていました。かわいそうに、ごめん なさい!土を積み上げていく時の締めが足りな かったのでしょう。陰(月見草)と陽(ひまわり) の壺を創ったのですが、が〜ん、涙が・・・! まだ未熟なのに大きな作品に取り組んだのが 生意気だったかな。 まあ、元気を出して再挑戦します。 |
![]() |
![]() 月見草↑ ←ひまわり |
![]() |
![]() 栃木県の龍王峡に行 きました。虹見の滝← からハイキングコースを 先に進むと、ピンクの可 愛い花↑が群生。この 花の名前は? |
昼食は鬼怒川温泉の 『みやざき』でゆば刺身 膳を美味しくいただきまし た。あんまり美味しかった ので写真を撮り忘れてし まいました。 ![]() |
![]() 『みやざき』を出て、鬼怒川 温泉駅まで歩きました。なん と駅前広場に足湯が・・・。 一電車遅らせて足湯に。身体 全体がぽかぽかしてきました。 |
神奈川県藤沢市にある江島神社の 辺津宮(へつのみや)境内にある奉安 殿(写真右)に弁天様が安置されてい ます。裸の弁天様でした。奥津宮(おく つのみや)には、天上に八方にらみの 亀がありました。確かに、場所を移動し ても、こっちをにらんでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() 私は豆類は何でも大好きです。豆には『芽生えのエネルギー』が たくさん詰まっています。身には疲労回復を、心には芯の強さを与え てくれるパワーフードです。空豆は空に向かって生長するので その名前がついたそうです。確かに、空に向かってぴんと伸びていま す。もっと実が大きくなると重くなって下を向きます。そしたら食べ頃 です。塩茹でをしてビールと一緒にいただくのが一番かな。子どもの 頃、甘く煮た空豆をリヤカーで売りに来たおじさんがいました。チリン チリンって鐘を鳴らしながら来ました。あの空豆も美味しかったなあ。 |
![]() |
昨日は帰宅後風呂でマッサージをして、 湿布をベタベタ貼って、アミノ酸飲んだのに 筋肉痛です。でも、この痛みの数十倍、八溝 では良いことがありました。感謝しています。 右の写真は八溝の前(12日)に足利フラ ワーパークに寄った時のものです。黄藤は 満開でしたが他の藤は終わりでした。残念。 |
![]() |
![]() 黄藤&赤バラ |
![]() |
![]() |
![]() |
結願しました。バスで終点の 蛇穴(じゃけち)まで行き、八溝 山登山口から歩きました。途中 標示が無かったので道に迷っ ていないか不安でしたが、聞き たくても人に会いませんでした。 でも、無事到着してホッ。八溝 知らずなんて言わせません。 |
![]() 白のむらさきつゆくさ |
![]() ゆず↑ すずらん→ |
![]() |
![]() 白のしらん |
今日、初めて見た花を紹介します。 光福禅寺のオープンガーデンで見た 花です。まろにえって、どこかで聞 いて名前だけは知っていました。花を 見るのは初めてでした。額紫陽花の ような可愛い白い花はやぶでまりで す。名前も初めて聞きました。 |
![]() 藪でまり↑ まろにえ→ |
![]() |
![]() |
タロットカードの月はあまり良いイメージがありませんが、本来どのカードにも、 良い悪いは無いんです。そうです、悪魔も死に神もです。とは言うものの、この 月のカードを見ていると不安な気持ちにはなりますね。おそらく水の中から這い 上がってくるザリガニのせいでしょう。ざわざわと得体の知れない胸騒ぎのような 何かが近づいてくる予感が・・・。じゃあやっぱり悪いカードじゃないかって。そんな ことありません。月は夜の太陽です。太陽の明かりとは違いますので、よく見えま せん。でも、その見えていない部分に重要なことってあるものです。そこを見 なさい。それが課題ですと教えてくれています。 ちなみに、ザリガニって、二ヶ月に一度、新月の時に脱皮するとか。 も一度、ちなみに、月と海の干満の関係はご存知と思います。私の母は看護婦 (母がしていた頃は婦でした)でした。危篤状態の患者さんがいる時は、引き潮の 夜勤はしたくないと言っていました。潮が引くのと一緒にお亡くなりになることが多 いらしいです。 |
千葉県の印旛沼周辺には18社の 麻賀多神社があります。4月に紹介 したのは成田市台方にある神社でし た。今日、ご紹介するのは佐倉市鏑 木にある神社です。鯉のぼりがあった のにはびっくりしましたが、ほほえまし くもありました。えびす神の手前の花 はシャガです。 |
![]() |
![]() |
![]() 藤と「月のとびら」 |
![]() |
![]() |
今日はお寺での鑑定日。 二週間前は葉と同じ色をして いたおおでまり(中央写真) の花は真っ白になっていま した。もっこうばら(右)の トンネルの向こうに赤く見え る車は私のです。 |
![]() |
![]() |
去年の夏に初めて行った分杭峠(ぶんぐいとうげ)です。 長野県伊那谷にあります。ゼロ磁場です。強い氣のエネ ルギーを受けようと、たくさんの人がただ座っています。 パワーを補強したい気功師もいれば、治したい病を抱え ている人もいます。みんな、そこに座ったり、寝ころんだり しています。身体だけでなく、心まで浄化されるようです。 勿論この滝の水は飲めます。私はここで水晶と天眼鏡の 浄化をしました。 |
2008年7月29日(火) やっぱりおばさんは強い
幼なじみと久しぶりに会いました。ランチを食べて、コーヒー飲んで、三人でたくさん
話をしました。五時間くらいかな。おばさん三人が話してるのって、きっと周りから見た
らすごいんだろうな。なんて思ったけど、周りはおばさん三人組なんか見ちゃいません
ね。五時間の結論は「長いこと使ってるんだから、あちこち具合の悪いとこ出て当たり
前。うまく付き合って、やりたいことをやろう!」
2008年7月28日(月) さすが太陽
今日の夕日はすごかったです。夕日に向かって走ったりはしませんが。
そりゃあ朝日のほうがパワーはあります。瞑想は朝日の昇り始める時にする
のが一番です。でも、魔女は朝に弱いのです。頑張って起きて見に行こうとしても、
今まで成功したことがありません。それに比べて、夕日は確実に見ることができます。
そして、今日のように、偶然、完璧な夕日を見ることもできます。
太陽はやっぱり凄いです。
2008年7月27日(日) さすが夏休み
今日は図書館もプールもいっぱいの人でした。図書館の学習机は一つも空いて
いません。プールは小中学生と、その保護者であふれていました。さすが夏休み。
昔、同人誌を一緒に作っていた人とプールで会いました。かわいい男の子と一緒で、
私の問いに、男の子は「3年生です。」と恥ずかしそうに答えてくれました。
2008年7月26日(土) 思いが強ければ・・・
「ROOKIES」の最終回は予想通りの展開でした。話はこうでなくちゃ。もう、ご存知
かも知れませんが、テレビドラマの話です。「信じる」と「諦めない」は同じようだけど、
「諦めない」は悲壮感があって好きじゃないと思っていました。「信じる」の方がいいな
と。でも、今日のドラマを見ていて、そりゃあどっちでもいいことだと思いました。自分を
信じ、仲間を信じ、諦めないで挑み続ければ結果は出るのだから、と。
思いが強ければ、大逆転も、奇跡だって起きます。
2008年7月25日(金) ピンクは女性らしさの象徴
美味しい桃をいただきました。桃、サクラエビ、ロゼワイン、豚肉、ローズヒップなど
ピンクの食材は「愛情や温かさを感じたい時、優しい気分になりたい時」に食べ
ると効果的です。さっそく二個も食べてしまいました。今、とっても優しい気分になっ
てます。私に頼み事がある人は、今がチャンスですよ。
2008年7月24日(木) 山Pも、竹野内も、
「コード・ブルー」を毎回ドキドキしながら見ています。あっ、またテレビドラマの話で
す。「医師は神ではない」というセリフがありましたが、患者や患者の家族にとっては
神のように思えるのは分ります。私も、尿管結石で救急車に乗ったことがあります。
あの時は、医師が神に見えました。木曜は山Pの、日曜は竹野内の医師を見るのが
この頃の楽しみです。
2008年7月23日(水) ホツマツタエと点字
図書館に本を返しに行ったのに、返さずに帰って来てしまいました。何やってんだ!
返却日は昨日なのに。「ホツマツタエ」という本です。中国から漢字を輸入する前から
日本には「おしで」という文字があったというのです。その文字を見ると、「あいうえお」
の文字(○や△などの記号のような文字)を基本にして、それに「・」を加えると、か行に
なり、さ行は「ー」を加えるというような仕組みでできています。読んでいて、高校時代に
やった点字(目の見えない人が使う文字)の仕組みと似ていると思いました。私は高校
時代に点字を習い、点訳のボランティアをしてました。エヘン!
高等学校の図書館司書の影響です。
2008年7月22日(火) 後期高齢者は怒っている!
接骨院に行ったら後期高齢者が待合い室に7人。圧倒されました。私の為に席を
詰めて座らせてくれ、元気な声で話し続けてました。「後期高齢者医療制度の紙は、
なんて書いてあるか分んねえよ」「おら、あんなの読んでたら頭痛くなるから、はなから
読まねえ」「後期高齢者に出すだから、後期高齢者にも分るように書きゃいいべよ」
(私=そりゃそうだ)「誰が書いてるだか知んねえけど頭悪いんじゃねえの」(私=
そうかも)「分るように書いたら金取れねえと思って、分んねえように書いてんじゃねえ
のか」(私=なるほど)「分んねえうちに金取られてんだもん。やることが汚ねっぺ」
(私=そうだそうだ!頑張って!!!)
2008年7月21日(月) 一緒に参拝してくれた友人に感謝!
![]() 御神木「なんじゃもんじゃ」 |
![]() |
上総の国の一宮にあたる長生郡 にある玉前(たまさき)神社を参拝 しました。小さいけれど、すがすが しく素晴らしい神社です。私は、 このはだしの道を歩くのが好きで す。ちょっと痛いけど、地のパワー を感じます。一宮海岸にも寄って みました。 |
![]() |
今年になって登った山は、スペイン・バルセロナのモンセラット (のこぎり山の意)、箱根山、高尾山、吉野山、開運山(三つ峠)、 羽黒山、湯殿山です。 今年は、まだまだ山に登れそうです。ヘリコプターのお世話に ならないように、スクワットしてます。 右の山はモンセラット。途中の教会で少年聖歌隊の賛美歌を 聴きました。また、礼拝堂の中央祭壇の高い所に黒いマリア像 があり、その側まで行き、触れることができます。 |
![]() |
![]() |
今年は戊子(つちのえね)です。戊は山岳です。そのためでしょうか、 今年は山登りに縁があります。と、言っても、私のは散歩みたいなものです。 バスで行けるとこまで行っちゃうし、ケーブルカーがあれば乗っちゃいます。 一番大変だったのは三つ峠です。下山で膝が痛くなりました。ヘリコプターの お世話になりそうでした。 左の招きネズミは陶芸教室で作った私の傑作です。左手は人を招きます。 右手は金を招きます。見えないけど、可愛い尻尾もあります。 |
2008年7月12日(土) 蓮の花はピンクでした
お寺での鑑定は午前中だけにして午後は木更津に行きました。いつもなら車で
行きますが、今日は電車で行きました。木更津に近づくと蓮田が多くなりましたが、
それでも、以前に比べると少なくなっているような気がしました。一面、蓮田だった
はずです。蕾が今にも開きそうに大きくなっています。そして中学校の脇を通過
すると駅です。子供の頃,蓮の実を食べ、叱られました。実を取るために田の中に
入ると蓮根を折ってしまう危険があるからです。蓮根は長い方が価値があるようです。
ミャンマーでは、金曜日生まれの人は神様に蓮の花を捧げます。
2008年7月11日(金) ユリの香り
目覚めて階下に降りて行ったら百合の香りがしました。そう言えば、昨日、
カサブランカを一本切って玄関に飾りました。新聞を取りに外に出たら、また
百合の香りがしました。ほら、我が家には白い花が多いと言ったでしょ。
キリスト教では、百合はマリア様を象徴します。
2008年7月10日(木) クチナシの香り
恵比寿で、パリパリの鯛焼きでリキュール入りあんずソフトクリームを食べました。
熱くて冷たい不思議な感じでした。もちろん美味しかったです。やっぱり都会は違う!
カロリーオーバーなので、夜、1時間ほど歩きました。何処かからクチナシの香りが
してきました。
2008年7月9日(水) 傘が無い!
昨日、図書館で傘を盗られました。ビニール袋の中に入れて、傘立ての右端に
置いたのに帰る時には無かったんです。蛇の抜け殻のようにビニール袋だけが
残ってました。車の所まで、かなり濡れました。なんてこった。
ところが、今日、図書館に行ったら、同じ位置に傘があります。きっと、昨日は雨が
強かったので無断借用した人が返してくれたんだなあと思いました。ところがところが、
帰る時には傘はありませんでした。返してくれたわけではなかったようです。
2008年7月8日(火) 手相は変わる
手相は変わります。ということは変えることもできるということだす。
よい線を自分で書いてしまう人がいます。書いたから変わるんじゃなくて、
こうなりたいという線を書く思いで変わるのです。運命も変えられます。
命を運ぶのは、自分です。
2008年7月7日(月) 黒のマニキュアはNG
私はマニキュアをすると、なんだか窒息しそうなのでしません。けれど、もし
爪を染めるなら、やっぱりきれいな色にします。みなさんも、黒や青は避けた方が
いいです。黒や青を取り入れたい時は服、下着、アクセサリー、小物などで、
あるいは食べ物で。
2008年7月6日(日) 第31番 笠森寺
千葉県には坂東三十三札所のうち7寺があります。今日は笠森観音を参拝
しました。これまでにも、何回か行っています。初詣で、仕事で・・・。
![]() 楠の穴をくぐると子宝に 恵まれるそうです。 |
![]() |
京都の清水寺と 同じように崖の上に 柱を立てて造って あります。しかも、 四方懸造りで、 見晴らし抜群の 国指定重要文化財 です。 |
![]() |
2008年7月5日(土) やっぱり泣いてしまいました
「ROOKIES」です。不良高校生達が「甲子園で仲間と一緒に野球をする」という夢を
追うテレビドラマです。君は先生役の方だろうっていう高校生が多いのが気になりま
すが・・・。生徒を信じて応援し続ける顧問の先生がいいのです。先生の眼がキラキラ
してます。過去の失敗を無かったことにはできなくとも、やり直すことはできます。やり
直していることを信じてもらえなくても、やり直し続けろ、夢を追い続けろ、自分を信じ
続けろって言いながら生徒を応援します。次回は最終回です。きっと高校生達の眼も
キラキラ輝くでしょう。きっと、私は泣くでしょう。
2008年7月4日(金) 生田斗真の手相は
人の掌は一瞬でも、つい見てしまいます。テレビを見ていてもそうです。
人を刺した生田斗真が(ドラマの役の上ですよ)、自分の掌を見つめるシーンで、
私は手相を見ています。勿論、目立っている線しか見えませんが。もうちょっと
見せてと言っても、ドラマは先に進んでしまいます。
2008年7月3日(木) 警察官が・・・
東京駅のあちこちに警察官がいました。池袋駅も、新宿駅もです。これは
洞爺湖サミットが関係あるのでしょうか。私は池袋で白いリュックを買いました。
7月になって、この三日間の共通キーワードは何でしょう?
そうです。白です。我が家には白い花が多いんです。それは何故でしょう?
正解者には豪華賞品を! 答えは、またいつか。
2008年7月2日(水) ドクダミもかわいいよ
![]() |
これはドクダミ。でも、普通のとはちょっと違います。八重になってて、 かわいいでしょ。これは陶器店で、飾ってあったのを一枝いただいて、 挿し木をして育てたものです。ハンゲショウと一緒でよく増えました。 友人にも分けてあげました。きっと、友人もまた友人に分けて、 このドクダミはどんどん増えていったのです。素敵な話でしょ。 |
2008年6月30日(月) 今日も行列
そうです。ガソリンスタンドです。エンプティーマークが出たのでスタンドに行き
ました。そしたら、すごい行列です。この風景は、そんなに前じゃなしに見たような
気がします。明日、ガソリンはいくらになるのでしょう。退職しなければ、今日は
ボーナスが・・・。ガソリン値上げにびびらなかったかもしれませんが。でも、お金に
変えられないものもあります。なあんてね。
2008年6月29日(日) ガソリンをムダに使いました
強い雨が降るというので、横浜に行く予定を止めて家で勉強していましが、
午後から映画を見ようと出かけました。駐車場に入るのにも大変な行列で、
中に入っても、駐車できる場所が無く、結局ぐるっと回って、帰ってきました。
ガソリン代が高くなってるというのに、ムダに走ってしまいました。
2008年6月28日(土) 「ROOKIES」は来週もある
またドラマの話でごめんなさい。なにせテレビっ子なもんで。子供じゃないだろうっ
て。まあそうですが。「ROOKIES」は臭いと思いつつも、泣きながら見てしまいます。
ポロポロ泣いた後は、ガハハと笑った後と同じように気分がスッキリします。
ニュースを見ても、いいことは何も無い気がします。「ニュースを見ないとバカになる」
と、言われてる私ですが、そうでしょうか。だとしても、ニュースを見て暗くなるより
バカになるほうがマシです。
2008年6月27日(金) 明日は結婚式多いだろうな
ジューンブライドで、大安で、土曜日で、きっと結婚式多いんだろうなって思います。
お幸せに! 結婚の相談は多いです。易占タロットで、「風山漸」が出たら、私まで
うれしくなります。まさに結婚の卦だからです。異性に御縁があり、しかも良縁です。
![]() |
![]() |
易占タロットには64枚のカードがあります。鴻(水鳥)が水際から陸に、木の枝にと徐々に進み、やがて大空を飛んでいきます。女性が順序をふんで慎重に結婚するから吉と易経にも書かれています。と言っても、三爻なら注意です。 |
2008年6月26日(木) 最終回のオマケ
「ラスト・フレンズ」は先週で終わったのに、今夜またありました。これも好きなドラマ
の一つでした。それぞれに問題を抱える若者がシェアハウスに暮らすのです。
愛の形や、家族の形はいろいろあります。自分と違う形も認められる柔軟さを持ちた
いと思います。シェアハウスの若者達は、それぞれ自分の居場所を見つけられ、
ほっとしました。DVをしてしまう青年の苦悩はどうしたら救えるのか考えながら
見ていましたが、ドラマでは、結局、救いは見いだせませんでした。
2008年6月25日(水) 元気が一番!
池袋に行きました。この頃、東京に行くと、私はキョロキョロ周りを見渡しています。
芸能人が使っているような大きなトラックが来ると不安になります。警察官が走った
りすると怖くなります。刃物に強いTシャツを買おうかななんて思ったりします。
それでも、都会に出かけた今日の収穫は「占い師は元気じゃなきゃいけない」と、
閉店セールの赤いロングスカート。
2008年6月24日(火) 最終回
この頃、連続ドラマが最終回を迎えています。今日も、「絶対彼氏」と「おせん」が
終わりました。「おせん」は気に入っているドラマの一つです。私には手間を掛けた
料理は作れそうにありませんが、そういう味や心意気を大切にするのは分かります。
コストを抑えて利益を上げ、空腹を満たせばいいというもんでもないというのも分かり
ます。蒼井優のほわあんとした演技も好きです。最終回で、ちょっと寂しい。
2008年6月23日(月) 先は長いのだ
4月9日から坂東33カ所巡りを始めました。ぽつりぽつりです。今日は6番と8番
です。6番の飯上山長谷寺の階段がきつかったです。なんと、1番から33番までの
本尊を模した小像があり、ここで33カ所巡りができてしまうんです。
市原にも四国88カ所の移があります。昔の人はいろいろ工夫してるんですね。
2008年6月22日 ヤッター! 20000時間!!
今日は2時間勉強したので、20000時間勉強したのと同じだ。なんてのは
ダメか。「お気に入り」の画面を残したまま、このページを見ると、行が乱れて
読みにくいというアドバイスをいただきました。お気に入り画面を消して、最大の
画面で作っていました。これからは画面を小さくします。
2008年6月21日 今日は夏至
夏至は昼が最も長いのです。明日は天一天上で、何事も障りのない日
です。明後日は天赦で、最上の吉日とされています。しかも、一粒万倍日。
一粒が万倍に膨れあがるんです。なんだかスゴイ日が続いています。
挑戦したいことは、明日と明後日にやってみましょう。もちろん、私もやるぞ〜!
2008年6月20日 話したい! 書きたい!
今回の旅行では、湯殿山が強く印象に残りました。でも、「語るなかれ」
「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界なんだそうです。もちろん、写真も
撮れませんでした。書きたいことたくさんあるのに。
みなさんも、ぜひ行かれたらいいと思います。私の一押しです。
2008年6月19日 2446段!
山形県の羽黒山・湯殿山に行ってきました。月山は7月かららしく行けません
でした。でも、行けたとして、はたして私に行けたのでしょうか。
月山は羽黒山よりキツそうですから。
五重塔に「しぶい〜!」 なんて言ってる時は まだまだ余裕だった。 |
羽黒山神社を目指して階段を・・・。 途中でヘリコプターのお世話には ならずに済んで、ホッ。 |
よく頑張ったので 佐藤錦食べ放題! と、 温泉のご褒美がありました。 |
湯殿山本宮鳥居の向こうに、 まだ雪の残る月山を望み見る ことができます。 |
2008年6月15日 行ってきます!
かぐや姫は、こんな感 じだったのでしょうか。 この前の竹フェスティ バルのおみやげです。 かわいい!! |
明日から月に行ってきます。満月までには戻る予定です。かぐや姫に会ってきます。 おみやげは月餅か、 さくらんぼか。 行ってきます! |
泣かないで! |
2008年6月14日 ごちそうさまでした!
友人が蕗をたくさん持って来てくれました。これだけ皮を剥いたら指先は真っ黒
になるなあと思ったら、「軽く茹でて、水にあげてから皮を剥くと、黒くならないよ」と
教えてくれました。試してみたら、本当になんともなかったんです。すご〜い!
その後、煮ていただきました。これまた美味しかったです。
2008年6月13日 これなんだ?
|
この前、竹フェスティバルに行きました。竹を使って、いろんな作品 ができていました。
花瓶、釣り竿、尺八、茶道具、人形・・・等々 竹でできたカマキリやコオロギにはびっくりしました。 竹の炭で作った食品もたくさんありました。豆腐、飴、ソフトクリーム・・・。 これは竹炭で作ったうどんです。今日、湯がいて昼食にしました。 美味しかったですよ。 それに、体内に蓄積された有害な食品添加物・余分な糖分や脂肪分 などを吸着して体外に排出 してくれるとか。やるじゃんか。 |
2008年6月12日 月光浴しませんか
夕方、渋谷で友人と会いました。人がたくさん出ていて、私はキョロキョロ周囲を
見渡しながら歩いていました。お上りさんには違いないけど、キョロキョロの理由
は秋葉原のような悲劇に遭うかもという不安からです。
千葉に帰ってきて、空を見上げたら、昨日とは違って、くっきりと月が見え
ました。昨日よりちょっとだけ左側が膨らんでいます。これからどんどん膨らんで
いきます。上弦の月です。満月に向かって、ますますエナジーも高まって
いきます。月光浴はいかがですか。
きっと、あなたのエナジーもパワーアップします。
2008年6月11日 今夜の半月は寒そうでした
日中は暑かったのに、夕方から風が出てきて、日中の服装のままで外に出て
いたら、寒さを感じました。明日は、もっと寒くなるとか。温度差で風邪をひかない
よう、みなさまもお気を付けください。明日、らっきょうを漬けるため、下ごしらえを
したら、家中がらっきょうのにおいで充満しています。らっきょうの夢をみるかも
しれません。
お休みなさい。
2008年6月10日 あなたは、ヘビはだいじょうぶ?
昨日の陶芸教室でヘビとの対面体験が話題になり、盛り上がりました。
「明日、ヘビと対面したりして」なんて言ってたら、今日、庭の草取りをしている時、
なんとヘビと・・・・。
ビックリ仰天。あんなこと言わなきゃ良かった。
巳年生まれは言葉少なく智恵多く、金に一生不自由はしないと言いますが、
どうでしょう。
これは、去年行った熱田神宮(愛知県名古屋市)の 御神木です。この御神木には代々蛇が住んでいます。 毎朝、蛇に卵をお供えするそうです。 私は、御神木には、いつもエネルギーを いただきたくて、ひだり掌をあてるのですが、 この時はちょっと・・・って感じでした。 |
2008年6月9日 ガクッ!?
数ヶ月かけて作り上げたものを一瞬で壊してしまったことはありますか
今日は陶芸教室。最後の最後の仕上げで、布で作品を拭いている時、事件が起こりました。
ボキッ! で、キャー!! そしてガクッ!!!
そうです。私は自分の作品を自分で壊してしまいました。でも、釜に入れる前なので、水に入れとけば、
また一から作り直しできます。もう一度楽しめるってことです。すごい。でも、泣きそうになりました。
2008年6月8日 赤鬼と青鬼
元気のなさそうな歩きでこちらに向かってくる少年がいました。私は車を運転していたのですが、
すれ違った時にドキッとしました。その少年は真っ赤な顔をしていたからです。日に焼けて赤いん
じゃなくて、赤鬼のように真っ赤でした。もう少ししたら今度は青鬼と、すれ違いました。ええっ、何?
落ちつけ! 魔女が鬼にビビッてどうする・・・・・・・・・・・・!
さすが魔女!!落ちついて考えたら分りました。中学校の体育祭があったんです。私が見たのは、
きっと赤組と青組の生徒です。中学校のことすっかり忘れています。まだ辞めてそんなに経って
いないのに。そう言えば、辞めてから中学校の夢も見ていません。私って、忘れんぼの天才かも。
2008年6月7日 メールありがとうございます!
ミャンマー曜占術で、「私の生年が載っていない」というメールを何件かいただきました。
失礼いたしました。メールを送ってくださった方々、ありがとうございます。そういう時は生年月日を
教えていただければ、こちらから曜日をお知らせ致します。よろしくお願いします。
それにしても、ホームページを見てくださっているってことですよねえ。うれしいというか、
ありがたいというか、感動です。
2008年6月6日 老子さんってスゴイ!
本屋の立ち読みで、スゴイの見つけました。老子さんは「美しいものと醜いものがあるんじゃない。
美しいと名のつくものは、汚いと名のつくもののおかげで美しいと呼ばれるんだ。」「前という観念だっ
て、後ろがあるからのことなんだ。だから、本当に賢い人はあまり手軽に判断しない。こうと決めたっ
て、ことは千変万化して、絶え間なく動いていくからだ。」って言ってる。そう言えば、前の人だって、
そのまた前の人から見たら、後ろだもんね。一人だったら前か後ろか、もっと分らない。ってことは
神は悪魔がいなければ存在しないってこと? 魔女がいなければ、女神もいない。ってこと?
ってことは、魔女は女神? ってことは、私って女神? あれっ? 分らなくなった。
本を買って、じっくり読むことにしました。
2008年6月5日 今日は何の日?
暦には旧暦五月二日、丙子(ひのえね)、六白金星(ろっぱくきんせい)、芒種(ぼうしゅ)、
赤口(しゃっこう)、奎(けい)、破(やぶる)などと書かれています。占いに関するものが多い
です。昔、中国から空海が持って帰った宿曜(すくよう)という占いがあります。今日、
生まれた君たち
奎宿(けいすく)の人は、結婚運に恵まれます。(おめでとう!)
先祖の加護も。その分先祖供養も大切に!
2008年6月4日 今夜は新月!
新月の夜には白いろうそくを灯し、願い事を白い紙に書きます。その紙を たたんで窓辺に
置きます。さらに、紙の上に白い花を入れたボールを置きます。きっと願い事が叶います。
もちろん願い事は良いことだけですよ。魔法は悪いことには使っちゃだめなんです。
そんなことしたら、天にツバを吐くようなものです。
2008年6月3日 いつでもやりなおせるのです
帰宅後、テレビを付けると、「古畑任三郎」の再放送をやっていました。と言っても、もう最後の
シーンで、「遅くはない。たとえ明日死ぬとしても、やり直せる」と任三郎が友人に言っていました。
そうです。いつだってやり直したいと思ったら、やり直せるのだと私も思います。
2008年6月2日 山口県から!
昨日の研究会は東京の湯島聖堂でありました。山口県、石川県、大阪府、群馬県、等々遠い所
から参加の方もいらっしゃり、内容も濃い大変勉強になった研究会でした。お陰様で、私、月野宮
瑛周もグレードアップできました。帰りは遅くなったので、やっぱり日記を朝のうちに書いて正解で
した。
今日は陶芸教室の日。5/21の花瓶の模様ですが、「三日月?」というメールを いただきました。「おしい!」 「三日月と満月?」というのもありましたが、これも 「おしい!!」 正解は「月と太陽」です。『陰と陽』です。 陰陽については、またいつか詳しく書きたいと思います。 |
2008年6月1日 夢日記
今日は、これから研究会。その後、懇親会があるので、今、書いてます。中学の頃、枕元に日記帳を
置き、目覚めるとすぐに夢日記を書いてました。なぜって、夢ってすぐ忘れちゃうので。そのことを思い出
しました。フロイトも、ユングも知りませんでしたが、おもしろくて毎日書いてました。
あの日記帳はどこにいったんでしょう。
大人になって、フロイトやユングの講義を聞くことになりましたが、たいがい眠ていました。その時、
どんな夢をみていたのか覚えていません。
では、行ってきます!
2008年5月31日 雨の中をありがとうございます!
今日は光福禅寺です。朝から雨です。私は雨が好きですが、出かけるのは大変です。それでも、
お寺まで来てくださったお客様、本当にありがとうございました。
雨に濡れて、看板も、緑も、花も、かえって美しい色を見せていました。看板の向こう、手前の白はリョウブ
で、その向こうのピンクはスモークツリー。 お寺での鑑定は、いつも花や緑に囲まれて、とても心地よい
です。
夕方から明治大学のマンドリンコンサートに!
古賀政男の「誰か故郷を思わざる」の演奏で、ちょっと涙が・・・。
41年前に死んだ父が、よく歌っていた曲だと、母が言ってました。
2008年5月30日 あなたには何色が必要?
中国では、厨師・教師・医師の三師が人々から尊敬されているそうです。しかも、三師の中で、
最も尊敬を集めているのは厨師だそうです。最近、薬膳に興味があります。やっぱり食べること
って大事ですよね。食べる物の色も大事です。自分に必要な色を身につけたり、周りに置いたり、
食べたりすると、開運に繋がります。
2008年5月29日 市原郡八十八ケ所巡礼図が手に入った!
四国巡礼に行きたいと思っているのですが、なかなか行けなくて・・・ とこぼしたら、四国八十八ケ寺の移があるよと教えていただき、 びっくりするやら、 うれしいやら。まずは一番の釈蔵院に行ってみま した。これは、阿波国霊山寺移だということが書かれた堂です。 |
![]() |
2008年5月28日 イギリスの手相って・・・
イギリスに行った時に買ったおみやげです。牛の体中に手形と五大陸が。
右写真 牛の右耳の下が日本です。そして、口にくわえているのは地球です。オモワズ買っちゃった
けど、手相の本も買っちゃったけど、残念ながら読めない。トホホッ。
![]() |
![]() |
2008年5月27日 ううっ 今日も暑い!
私は暑いのも、寒いのも苦手。さらにエアコンが苦手ときてるから困ったものだ。
今日生まれた君たち、
火曜日生まれの人は・・・エネルギッシュでチャレンジ精神旺盛。
でも、ちょと移り気かな。
ミャンマー(ビルマ)の曜日占いでした。
2008年5月26日 ドキッ!
街の看板やコマーシャルに、いちいちドキドキしたり、怒ったりしてどうするのと思うけど、けど、
けど・・・、
今日は、大きな看板に大きく次の文字が書いてあり、私の目の中に飛び込んできました。
『ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ』
これはないだろう。生きること自体が、すでにムダなんかじゃないのです。
ただ生きてるだけでも、まずはすごいことなんですよ。と、思います。
2008年5月25日 ミャンマー(ビルマ)は・・・
ミャンマーには何度か行ったことがあります。帰りたくなくなるような国です。でも、今は心配な
ことがいろいろあって・・・。ミャンマーは生まれた曜日で占います。
なんと、名前は曜日が支配しているアルファベットを使うので、名前を聞いただけで何曜日
生まれか分っちゃう。ってことは、最初から相性なんかも分っちゃう。パゴダ(寺院)にも、
曜日の守り神がまつられているから、人々は自分の守り神におまいりをします。
日曜日生まれの人は・・・好きになったら脇目もふらず一直線の情熱家
あなたは何曜日生まれ? そして彼(彼女)は?
2008年5月24日 看板作っちゃいました!
今日は光福禅寺でした。そこで使ってる、自作の看板を紹介させてください。
なかなかのものでしょ。もしかして、私って天才?
なんてね。 でも、こういう思考って大切です。
昔から「病は気から」とか「笑う門には福来たる」とか言うでしょ。
「私ってすごい!」って、毎日言ってたら、本当にすごくなっちゃうもの
です。ほんとだって!!
試してみてください!!!
2008年5月23日
朝目覚めて雨戸を開けると、鳥がバタバタと飛び立ちます。 そんな朝が何回か続きました。そして、ある日、雨戸を開けても、 鳥は飛び立たなかったのです。じっとしてます。なんと巣ができて ます。巣の上にいる鳥はハトでした。そして、昨日の朝、雨戸を 開けたらハトはいませんでした。今朝もいませんでした。巣だけ が残ってます。私ってすごくがっかりしてる。何故? |
2008年5月22日
私が時々行くコンビニはレシートが印刷されてるのに「ください」と言わないとくれません。
花屋ははじめに「レシートをください」と言わないと、印刷もしません。花屋のやり方はエコかも
しれません。今日も、花屋のお姉さんは大きな手で、小さなレシートをちぎって私にくれました。
大きな手の人は情に厚く、細やかで繊細です。ちょっと神経質かもしれません。
あなたの手は体に比べて大きい?それとも小さい?
2008年5月21日 見て! 見て!
これって、私の作品です。実は素焼きの段階でヒビが入っっちゃったんです。でもかわいい私の
子供と一緒です。さて、花瓶中央の模様は何でしょう?これって、私の作品にはたいがい
付いてます。
2008年5月20日 Long time no see!
ご無沙汰しておりました。なんと1年間も。一人で月に行ってました。いい加減にしろと言われ、
戻って参りました。これからはまじめに地球で働きますので、よろしくお願いします。
まずは、ご挨拶でした。
2007年6月1日 ブルームーン
6月は満月が1日と30日と、二度あります。こういうのをブルームーンと言います。これって、
満月好きの私としてはすごいことです。6月1日の満月は、チベット暦ではサカダワ月の満月に
あたります。チベットではサカダワ月にした良いこと、悪いことは大きく膨れあがって、やがて
自分の所に戻ってくると信じられているようです。
私も、ちょっと良いことをしてみました。楽しみ〜!
さて、「つれづれに」の1ページですので、私が書いた月にまつわる文を載せてみます。
今夜は満月
イギリスに来て5日。月は少しずつ大きくなって、今夜は満月。でも、私はイギリスに来てから、まだ月を見ていない。夜の9時だというのに、明るいのは月の力ではなく、太陽の力。イギリスの初日はエジンバラだった。スコットランドは高緯度にあるため、夏は太陽がゆっくり沈み、したがって、なかなか暗くならないのだ。それは嬉しいことで、ホテルから外に出てみる。見上げれば崖の上にエジンバラ城がある。だが、月はない。表現者(エジンバラ芸術祭開催中)なのか、観光客なのか、地元の若者なのか、たくさんの人が、これから一日が始まるような勢いで町を闊歩している。しかし、月は見えない。見る方角を間違えているのか、雲に隠れているのか、城の向こうにいるのか。それとも太陽に遠慮して、まだ出てこないのか。
エジンバラから湖水地方を経て、今夜はコッツウォルズ地方に泊まる。今夜こそ月を見たい。だって満月のはずだ。私は満月の夜に生まれた。私は良い子だから母をあまり苦しめず、産婆が着く前に生まれてしまった。とても小さくて、私を見た産婆は「かわいそうだけど育たないかもしれない」と言った。宗教家(?)は私を見て、「この子は7歳までに死ぬ」と言った。母は激怒して、「死ぬかどうか見ていろ。私が成人まで育ててみせる!」と言い返したらしい。そして、母は彼がくれた守り札をトイレに捨てた。その時、空には満月があった。もちろん、私はそんなことは知らず、無事、小学校に入学し、卒業した。小学校時代は、背は高いほうだった。中学校に入ってから伸びず、みんなに抜かれて、結局、小さい部類に入ってしまった。病気はたくさんしたが、母の力で私は成人した。感謝。ただ、死を恐れる感情だけは現在まで残り続けている。そして、私は月が好きである。小学校の自由研究で月の観察をした。中学時代のニックネームは「三日月」だった。大人になって酒のおいしさが分かるようになると、酔って満月を見て吠えていた。アブナイ。
「今日は吠えないので、私に満月を見させてください。」
ところが、ところが・・・。
私は酔って、不覚にも眠ってしまった。なんてこった。早く寝たので、早く目覚めたが、すでに窓の外はうっすらと明るい。私はがっかりしたが、それでも起きることにした。隣のベッドで夫はまだ熟睡状態である。起きそうにないので、私は一人で散歩に行くことにした。昨夜とは逆の方向に歩き始めた。誰もいない。
昨日はシェークスピアと妻アン・ハサウェイの生家に行った。シェークスピアはホーリー・トリニティー教会で1564年4月26日に洗礼を受けた。その2、3日前に誕生しているはずだが、誕生日の記載はなかった。どうやら、クリスチャンにとって、この世に生まれた日より洗礼日の方が大切なのだろう。私が読んだ本には「シェークスピアは4月23日に生まれ、4月23日に死んだ」とあった。私も4月23日生まれである。死にたくはないが、どうせ死ぬなら4月23日がいいな。こんなこと言うと、シェークスピアびいきに聞こえるかもしれないが、実は彼の本は一冊も読んでいない。「What’s in a name? That which we call a rose, By any other name would smell as sweet.(名前って何? バラと呼んでいる花を別の名前にしてみても美しい香りはそのまま)」というフレーズを金城一紀の小説「GO」の中で読み、それが「ロミオとジュリエット」だと初めて知った。その後も「ロミオとジュリエット」を読んでいない私だ。
シェークスピアは18歳の時、8つ年上のアンと出来ちゃった結婚をしている。20歳で男女の双子が生まれ3児の父となった。そして、22歳の時に家族を残して家を出る。ロンドンで召使いをしたり、役者をしたり、台本を書いたりし、やがて成功する。49歳で家に帰っているので、家族を捨てた訳ではなく出稼ぎに出ていただけかもしれない。いずれにしろ、彼が平凡な生活を選んでいたら、21世紀の私たちがシェークスピアの名を知ることはない。もちろん平凡な生活も幸せではある。どちらを生きるかを自分で選べないなら、どちらも不幸なのだろう。自分の人生は自分で決めたい。私も。
現地ガイドはイギリスに来て26年になるという。イギリス人と結婚し、二人の子供ができたが、離婚して一人で子供を育ててきた。しかし、イギリスでは貯金がなければ生活保護が受けられ、医療費・教育費は無料の上、住宅手当の9割支給をはじめ、いろいろな手当がつくので物価高のロンドンでもちっとも困ることなく優雅に暮らせると言う。そう言えば、昔、「揺りかごから墓場までの社会保障制度」と習った気がする。現在はそれほどでもないらしいが、手厚い保護はあるらしい。日本より生活しやすいかもしれない。それに、なんと言っても大英博物館やナショナルギャラリーの入場料が無料だってとこがいい。買い物しないでそこに毎日通っていればいいのだ。高齢者福祉が整っていれば、貯金なんかなくても不安にはならないのだし。
エジンバラからここコッツウォルズまではバスでの移動だった。そういえば高速道路も無料だ。高速道路といっても、日本のような遮へい壁がないので周りの景色がよく見える。遙か向こうまでなだらかな牧草地が続いている。そう、地平線までずっと。そして、牧草地はスレートを積み重ねた低い塀で仕切られている。ピンク色になっている所はエミリー・ブロンテの「嵐が丘」に出てくるヒースの花だ。街路樹はオレンジの実をつけた西洋ナナカマド。ワレモコウもいる。そして、なんといっても羊だ。羊はどれだけ見たか分からない。このかわいい羊の先祖が農民から農地を奪い取ったのだ。羊と牧草地とスレートの塀を見れば囲い込み運動と名付けられた理由がよく分かる。
イギリスの旅も残り4日になってしまった。今日はロンドンだ。
ダヴィンチが、ゴッホが私を待っている。
ロゼッタストーンだって待っている。
子午線にも立たなくちゃ。
などと考えながら散歩を続けていた。まだ誰にも会っていないと思った途端、目の前に茶色のウサギが二匹現れた。服は着ていなかったが、ウサギは私を見ると、「こっちこっち」と言った。そして私に背中を向け走り始めた。もしかしてピーターラビット?。私はウサギを追った。ウサギは木の向こうに消えた。そのまた先には太陽があった。太陽はオレンジ色に輝いていた。私は目を閉じ、両手を広げ、しばらくの間じっとしていた。太陽のエネルギーを体いっぱいに受けたかった。
もうホテルに帰ろう。
私はゆっくり目を開け振り返った。その時、私の目の中に飛び込んできたのは薄い絹の羽衣のような満月だった。